○首から上
頭上には帽子。
そしてもさもさの髪の毛は一つ結びです。
帽子かわいい! そして髪のセットの手間が省ける(笑)
全体的に黒いので、差し色は赤系を採用。
メガネ赤、
ピアス赤。
アクセサリーはじゃらじゃらつけるのが好きです。
着物の時は、ちょっとだけ自重しようと思うのですが、やっぱりでかい
ピアス(笑)
○
着物と
帯紬がパリっとして着やすいので好きです。
気軽に着られるし。
そして、実はまだ御太鼓が結べないというのもあり。。
母のお下がりの
アンサンブル+母のお下がりの半幅
帯。
多色使いの
帯なので、割と何にでも合わせられていいですね。
黒に合わせるなら、やっぱり発色がいいのがいし。
羽織ひもは、祖母からもらった水晶のもの。
紐よりは、チェーンっぽくなってるののほうが好きです。
結ばなくていいから(笑)
○その他小物等
衿も赤、というか朱色。単色です。
顔が濃いので負けない(笑)
あと、寒い時はラビットファーの黒いマフラーするときもあります。
せっかくの襟元の朱が見えなくなって真っ黒になっちゃうので、できれば外してたいですが。
首があったかいと相当体感温度がちがうもので(笑)
カバンは、手が空いて楽なので斜めがけバッグが好きです。
羽織着てれば、ちょっとくらい
帯がつぶれても気にならないし。
もしくは紫色の革のバッグの時も。
気分によって色々ですが、あんまり「キモノ」って感じのものは合わせないです。
何となく。
半幅なので
帯揚げはなし。
帯締めはまたこれも赤。今度はダークレッド。
そこに、100円均一で買った木のおもちゃで作った帯揚げをぴこっと。
安上がり(笑)
足元は色
足袋。紫の時もあります。
花柄になってるのですが、絵で再現されてないのはどんまいで(笑)
下駄はあんまりはかなくて、もっぱら草履です。
紬の時は、祖母のお下がりで鼻緒だけ挿げ替えたもの。
いつまでも使えていいですね。
とかなんとか、いつもそんな感じで、こう、着付けを教えてらっしゃる方とか、
伝統を重んじる方には白い目で見られそうなスタイルで街をふらふらしているわけです(笑)
もちろん
伝統的なスタイルも好きです。
ただ、ちょっと羽目を外してみたいお年頃なだけで。。。(笑)
なんか、だらだら書いてしまい、下手な絵まで出してしまったわけですが、もし気に入ってくださる方がいらっしゃればまた書きたいと思います。
ただの徒然ですが。
おわり。
最新コメント